毒家族 母親と私134 -高校生編- 2024年09月11日 23:00 忘れもしない…よりによって一番高級なセットだったお客様が取りに来る時間が迫っていたのに私のせいで、また一から作り直し…続投票ボタン週予定表グッズSHOPX( 旧Twitter )Instagram 「⚫︎毒家族」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (5) 1. あんこ 2024年09月11日 23:30 うぅ、わかります。思い出が甦りますわ。 わたしもファミレスでバイトしたとき、ステーキセットみたいな高いやつ運んでる途中でスッ転んだり、お客様の前でパフェのアイスをテーブルの上におとしたり、チーズを手動で削るやつをぶっ壊したり、キッチンからフライドポテトを持ってくときに、遠心力でキッチンにポテト吹っ飛ばしたり。 本当に色々やりましたよ。キッチンの人たちに本当に迷惑かけたなぁと思います。 封印されし記憶でしたが、いま思うと楽しいですね。楽しかったのは自分だけだと思いますがw 0 めとう がしました 2. 〝怒る〟と〝叱る〟 2024年09月11日 23:38 怒る気持ちもわかる 泣く気持ちもわかる 例え不可抗力だったとしても、 お客様に迷惑を掛けてしまうような 事態を招いてしまったとしたら その場でしっかり指導してもらった方が 身に付くし、有難い✨ ※個人の感想です※ ただ、 あまり叱責しすぎちゃうと 萎縮してまた次のミスを誘発するし 最悪、辞めてしまうかもしれない… 相手のミスを静かに諭すのって 冷静で器の大きい人物じゃないと 難しくない…? 子育てにせよ、後進の育成にせよ 人を育てるのって大変だ💦 0 めとう がしました 3. 茂吉 2024年09月12日 00:01 分かります、分かります… 今できることを丁寧にやるって取り組み方、沢山の人の中だと物凄く難しくて、出来る人の評価ばっかり耳に入って、失敗して… 迷惑をかけることに萎縮してやらかしちゃう感じです、私は。 なんかねぇ、色んなバイトしまくったら変わるのか、それともわりと初めから自分の向いてるバイトを見つけるほうが良いのか、人によって分かれるもんですよね。 出来る人って私からするとほんとに何でも出来る。 私はいい年していまだに電話受けるの大嫌いです。 めとうさんの前回のお話にもありましたけど。 人の顔見たら話がちゃんと入ってくるのに、電話越しだとだめです。こういうのも矯正できるのかどうか。 今回のお話、今でもめとうさんが気に病まれてるように思えます。調理場の人の顔つきがね… 今となっては平静な気持ちで思い返せるのがいいですね。時はすべて過ぎ去ってゆくものですから。 まあ忙しい飲食に高校生を雇うってそういうリスクあるよって考えてくれ、頼む!すまん!ってメンタルに全振りしたい所存です。 0 めとう がしました 4. わかる 2024年09月12日 01:15 わかり過ぎるほどわかる 身に染みる そんな失敗を経て いい歳になれました 時々思い出さなくてもいい辛いことを 思い出して落ち込んでしまう癖も どーしょーもないことなのに 落ち込んだりして 自分がしょーもないと でも一息ついて美味しいおやつ食べて 猫と話すと少しずつ輪郭がボヤけて それほどでもなくなってきました 長いこと生きてると 人は傷つきやすく脆く 立ち直るのがなかなか難しいと 知るようになりました そうやって生きてる人たちが この時代ソーシャルメディアで繋がり 語り合うことで 共感という味方をつけて少しでも快復しようとする 頑張ったんだから休めるように 癒される社会をつくろうとしてる 自分のようなつらさは味わって欲しくないと 声を発してることに希望が見えます 0 めとう がしました 5. p 2024年09月14日 23:27 はじめまして。 ずっと読んでいますが初めてコメントします。 まるで私のことを描かれているかのようで… 自分で自分のこと失望しちゃいますよね。 でもこうして客観的に見させてもらって、社会人だって失敗するのに、アルバイトのしかも高校生の子なら失敗して当たり前ですし、それをフォローする人手が足りないというならそれは店というか会社の責任だよな〜と感じました。 バイトテロとかするような人間ならともかく、真面目にやってて失敗したなら全く気になさる必要ないと思います。 これでお客さんからクレームきたら謝らないといけない店長さんのお気持ちもわかりますが、値段とか言って怒りをぶつけてる場合じゃなくどう人を使ってどう間に合わせるか指示出したら良いのに……私が言うのもなんですが、下を育てるには不向きな方かと。 0 めとう がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (5)
わたしもファミレスでバイトしたとき、ステーキセットみたいな高いやつ運んでる途中でスッ転んだり、お客様の前でパフェのアイスをテーブルの上におとしたり、チーズを手動で削るやつをぶっ壊したり、キッチンからフライドポテトを持ってくときに、遠心力でキッチンにポテト吹っ飛ばしたり。
本当に色々やりましたよ。キッチンの人たちに本当に迷惑かけたなぁと思います。
封印されし記憶でしたが、いま思うと楽しいですね。楽しかったのは自分だけだと思いますがw
めとう
が
しました
泣く気持ちもわかる
例え不可抗力だったとしても、
お客様に迷惑を掛けてしまうような
事態を招いてしまったとしたら
その場でしっかり指導してもらった方が
身に付くし、有難い✨
※個人の感想です※
ただ、
あまり叱責しすぎちゃうと
萎縮してまた次のミスを誘発するし
最悪、辞めてしまうかもしれない…
相手のミスを静かに諭すのって
冷静で器の大きい人物じゃないと
難しくない…?
子育てにせよ、後進の育成にせよ
人を育てるのって大変だ💦
めとう
が
しました
今できることを丁寧にやるって取り組み方、沢山の人の中だと物凄く難しくて、出来る人の評価ばっかり耳に入って、失敗して…
迷惑をかけることに萎縮してやらかしちゃう感じです、私は。
なんかねぇ、色んなバイトしまくったら変わるのか、それともわりと初めから自分の向いてるバイトを見つけるほうが良いのか、人によって分かれるもんですよね。
出来る人って私からするとほんとに何でも出来る。
私はいい年していまだに電話受けるの大嫌いです。
めとうさんの前回のお話にもありましたけど。
人の顔見たら話がちゃんと入ってくるのに、電話越しだとだめです。こういうのも矯正できるのかどうか。
今回のお話、今でもめとうさんが気に病まれてるように思えます。調理場の人の顔つきがね…
今となっては平静な気持ちで思い返せるのがいいですね。時はすべて過ぎ去ってゆくものですから。
まあ忙しい飲食に高校生を雇うってそういうリスクあるよって考えてくれ、頼む!すまん!ってメンタルに全振りしたい所存です。
めとう
が
しました
身に染みる
そんな失敗を経て
いい歳になれました
時々思い出さなくてもいい辛いことを
思い出して落ち込んでしまう癖も
どーしょーもないことなのに
落ち込んだりして
自分がしょーもないと
でも一息ついて美味しいおやつ食べて
猫と話すと少しずつ輪郭がボヤけて
それほどでもなくなってきました
長いこと生きてると
人は傷つきやすく脆く
立ち直るのがなかなか難しいと
知るようになりました
そうやって生きてる人たちが
この時代ソーシャルメディアで繋がり
語り合うことで
共感という味方をつけて少しでも快復しようとする
頑張ったんだから休めるように
癒される社会をつくろうとしてる
自分のようなつらさは味わって欲しくないと
声を発してることに希望が見えます
めとう
が
しました
ずっと読んでいますが初めてコメントします。
まるで私のことを描かれているかのようで…
自分で自分のこと失望しちゃいますよね。
でもこうして客観的に見させてもらって、社会人だって失敗するのに、アルバイトのしかも高校生の子なら失敗して当たり前ですし、それをフォローする人手が足りないというならそれは店というか会社の責任だよな〜と感じました。
バイトテロとかするような人間ならともかく、真面目にやってて失敗したなら全く気になさる必要ないと思います。
これでお客さんからクレームきたら謝らないといけない店長さんのお気持ちもわかりますが、値段とか言って怒りをぶつけてる場合じゃなくどう人を使ってどう間に合わせるか指示出したら良いのに……私が言うのもなんですが、下を育てるには不向きな方かと。
めとう
が
しました